スキップしてメイン コンテンツに移動

YouTubeを動画にアップしたらなぜか360度ビューに?解決方法は?

素材を鍋に入れるだけ!レンコンと鶏肉の煮物

このレシピについて

千葉の産直で立派なレンコンをゲットしました!さっそくその日に作ったのはシンプルな煮物。材料を鍋に投入するだけの簡単レシピで、食材を変えれば様々にアレンジできるのもいいですね!

レンコンにはビタミンC、カリウム、食物繊維、タンニン(ポリフェノールの一種)が豊富で美肌・老化防止にもいいそうです!ぜひ食卓に取り入れたい食材ですね😆

👇同じレシピを以下の動画でも紹介しているので、ぜひご覧ください!

材料

  • レンコン 中1つ
  • ダイコン 3cm
  • ニンジン 3cm
  • 里芋 小4つ
  • 鶏もも肉 150-200g
  • こんにゃく 150g
  • 水(出汁用) 2カップ
  • かつお節 1パック
  • みりん 適量
  • 薄口醤油 適量

作り方

  • 鍋に湯を沸かし、かつお節を加えて出汁をとっていく
  • かつお節の香りが出たら、かつお節を取り出す
  • レンコン、ニンジン、里芋を出汁に加え、蓋をして中火で5分ほど煮込む
  • 鶏もも肉とこんにゃくを加え、みりんと薄口醤油で味を整えて、さらに中火で10-15分ほど煮込む

コメント

このブログの人気の投稿

YouTubeを動画にアップしたらなぜか360度ビューに?解決方法は?

先日YouTubeに動画をアップしたらこんなことに。 動画書き出しの際にVR処理がなぜかONになってて、 #youtube にアップしたら360度ビューになるという珍事が😂😂😂 pic.twitter.com/J4VFANDdhG — Seaside Kitchen(海子) (@KitchenSeaside) April 14, 2020 ギュイーン 左上に360度ビュー用の上下左右に目線を動かせるコントローラーが表示されていますね。どうやらYouTube側で360度ビュー用の動画と認識されてしまっているようです。 解決方法 動画はアドビのPremiereProで編集をしていたので、PremiereProでの解決方法の紹介となります。 原因は書き出し時に、『VRビデオとして処理する』という設定が入ってしまっていたことでした。 書き出し設定の中の『ビデオ』のタブに、『VRビデオ』という項目があります。その中の『VRビデオとして処理』のチェックを外して書き出しを行えば問題解決です! あとは通常通りYouTubeにアップすれば問題なく視聴できます。 👇アップロードし直した動画がこちら しかし、今までこんな設定があったことすら知りませんでした!どんな時にこの設定がオンになってしまうのかは定かではありませんが、ともあれ問題解決です。

海子の世界紀行🌎オーストラリア🇦🇺ゴールドコースト 〜物価と食べ物事情編〜

冬に真夏のオーストラリアへ! 2月の最終週に1週間ほどオーストラリアへ旅行してきました!その時気づいたことや面白かったことなどを書いていきます。旅行検討中の方などに、少しでも参考になればと思います。 本題に入る前に… こちらの記事では、1オーストラリアドル=75円で計算しています。 今のこの記事を書いている2020年3月下旬時点では67円くらいまで下がってますが、渡航時のレートに合わせてお話ししていきます。 そもそもなんでオーストラリアへ行ったかということなんですが、友人の結婚式参加のためでした。いつも仲良くしてもらっている友人の晴れ姿を見届けるべく、地球の裏側まで飛んで行ったというわけです。 ちなみにオーストラリアへの渡航は人生初!冬に夏を体験できるというのも、夏が大好きな私にとっては大きな魅力でした。 ビザ取得手続きは数分で完了 日本からオーストラリアへ渡航するにはビザの取得が必要ですが、オンラインから簡単に行うことができます。 オーストラリア政府のサイトから行う場合の費用は20豪ドル。支払いは各種クレジットカードが使用できます。日本語表示の選択も可能で、必要情報を入力し数分で完了しました。 ここでご注意いただきたいのが、仲介業者が運営するビザ取得代行サイトです。検索した時Adで1番上に表示されてきたりするんですが、政府のサイトでかかる倍以上の金額を取られたりします! 私の友人はこれにやられて1万円くらい持ってかれました💦どこのサイトで手続きを行なっているのか?そして金額はいくらか?をきちんと確認の上手続きすることをオススメします! サーファーの街ゴールドコースト 日本から飛び立って9時間。降り立ったのは、オーストラリアの東海岸に位置するゴールドコースト。サーファーの町としても有名です。 私がステイしたのはサーファーズパラダイスビーチの目の前のコンドミニアム。AirB&Bで予約しました。 宿からの眺めが最高でした! 友人の結婚式に一緒に参加しようということで、もともと5名で渡航予定だったのですが、コロナウイルスの影響もあり2名が渡航を断念。結局、5ベッドの広ーいお部屋に3名で泊まることになりました。ベッドルームが3つあったので1人1部屋という超贅沢な使い方ができてしま...

岩手でゲットした新巻鮭を酒粕漬けに

このレシピについて 岩手県の産直で初めて出会った『新巻鮭』。『シンマキザケ』と読んでしまいましたが、正しくは『あらまきざけ』とのこと。内臓を除いた鮭を塩漬けにして干したもので、塩漬けにすることで水分が抜け旨味が増す効果があるそうです。 今回は群馬の酒蔵でゲットした酒粕と合わせて新巻鮭の酒粕漬けを作ってみました!確かに鮭の旨味が凝縮されている感じで、身もプリッとしてして大変美味でしたよ!! Youtubeの視聴者さんからは、塩抜きをせずに塩気を活かしてお茶漬けにしたり、酒粕汁にするのも美味しいと教えていただきました。こちらもぜひ試してみたいです! 👇同じレシピを以下の動画でも紹介しているので、ぜひご覧ください! 材料 【新巻鮭の塩抜き】 新巻鮭 2-3切 水 新巻鮭が浸る程度 みりん 大さじ1 酒 大さじ1 【新巻鮭の酒粕漬け】 新巻鮭 2-3切 酒粕 60-80g 油 大さじ1-2 水 適量 作り方 【新巻鮭の塩抜き】 ボウルに新巻鮭と新巻鮭が浸るくらいの水を入れる みりんと酒を加えて、1晩ほど放置する 【新巻鮭の酒粕漬け】 酒粕をビニール袋に入れて、に少しずつ水を加えながらもみほぐしペースト状にしていく ※酒粕を1晩水につけておくと、もみほぐす手間が省けて時短になります ペースト状になった酒粕に新巻鮭を加え、酒粕をまとわせ、30分ほど冷蔵庫で寝かせる ※新巻鮭でなく通常の切り身で作る場合は、塩をすり込んでから酒粕につけます フライパンに油を熱し、中火で新巻鮭に火を通す